Quantcast
Channel: Adobe Community : 人気のディスカッション - Premiere Elementsコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 29686 articles
Browse latest View live

エフェクト(エッジのぼかし)について教えて下さい

 初めて投稿します。よろしくお願いします。今まで、ユーリード社のVideoStudio8を使用していました。このソフトも使いやすくてそれなりに編集可能ですが、このPremiereE lementsはトラックの追加がたくさんできる点が魅力です。...

View Article


重大なエラー

premiere elements 2.0でプロジェクトを開く時に「重大なエラーが発生しました・・・」と出てプロジェクトを開く事ができません。どのようにしたら解決できるでしょうか? 初心者なのであまり詳しく書けませんがよろしくお願いします。

View Article


HD16:9素材が4:3のレターボックス表示になってしまう

初めて質問させて頂きます、宜しくお願いします。Premiere Elements 7の体験版を使用しております。素材はHDであり、.tsの物を対応している.mpegにエンコードしました。この素材はHD MPEG-2 Videoになります。編集しようとすると、Premiere Elements 内のモニタには画角が4:3レターボックスで表示されます。素材自体は16:9のフル画像ですが、Premiere...

View Article

初回実行時の「書き出し」について

初回実行時に「書き出し」を選択の後、「コンピューター」で「保存」を実行しました。すると警告が出て、いつものwindows7の変更許可と勘違いし、キャンセル(?)を選択しました。しかし、どうもそうではなかったようで、以後、「保存」ボタンを押しても、「メディアをレンダリング中 0%」のまま止まってしまいます(中止は受付ます)。...

View Article

最近まで使えていたのに…

Premiere Elements 10 1か月ほど前に購入しました。3週間前くらいまでは普通に使えていたのですが、久しぶりに起動しよう(新規プロジェクト)(プロジェクトを開始)とすると、ファイル読み込み中に必ず「ImporterQuickTime. prm」というファイルで読み込みが停止し、それ以上動作しなくなります。...

View Article


Ver11でのモーショントラッキング

表題のとおりなんですが、、Ver11でモーショントラッキングを利用するにはどうすればいいんでしょうか?製品紹介ページにはモーショントラッキングの紹介があるのですが、「テキストの行間」の例もありますし、まさか未実装なんではないかと不安になってます。

View Article

ワイヤレスマイク使用で撮影した音声が反映されない

カメラと撮影対象が離れているのでワイヤレスマイクを使ってハッキリした音声を収録しています。 ワイヤレスマイクを使用して撮影した動画(m2ts形式)をPE10に取りこんで編集していますが、プロジェクトにファイルを追加した状態でファイル再生するとハッキリした音声(ワイヤレスマイクで拾った音声)で再生されますが、タイムラインに追加するとビデオカメラ本体で録音された状態の音声(不明瞭)しか再生されません。...

View Article

PremiereElements 11基本操作の解説文書のまとめ

PremiereElements 11の基本的操作方法を紹介したページをまとめました。 お役立てください!  インターネット用のムービーを書き出す方法(Premiere Elements 11)http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/4511.html?sdid=JSZVM  携帯電話や携帯プレーヤー用の動画を書き出す方法 (Premiere...

View Article


premiere elements 11 でのm2tsの取り込み

拡張子がm2tsのデータの取り込みをしたのですが、チャプター1の分のみしか取り込めませんでした。すべてのチャプターを取り込むにはなにか特別な方法が必要なのでしょうか?

View Article


【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

ビデオ製品でのトラブル発生の情報です。 直近のWindows のOSアップデートが起因と思われるトラブルが、Premiere Elements、Premiere Pro 等の弊社ビデオ製品が発生しております。主にWindows 7 64bit環境での報告が寄せられております。 現象①(Windows...

View Article

12はavi非対応?

9所有して利用していたユーザーですがアップグレード版で先日12を購入し利用しました。 同条件でavi形式のホームビデオを編集しようとメディアを追加しようとすると12では音声ファイルのみの認識しかしません。9ではそのまま普通に利用できます。コーデックの問題なのか、はたまた12は非対応なのか回答お願いします。

View Article

854x480の動画を出力できない

ニコニコ動画の解像度に合わせて、854x480の動画の出力しようとすると、画面が真っ黒で、映像が何も表示されません。最終エンコードは、別ソフトを使用しするので、無圧縮AVIでの出力です。その他の解像度(1280x720等)では、特に問題はありません。 ビデオエフェクトのスタビライザーを使用するので、1920x1080の元映像より小さい解像度で動画を作りたいのですが、解像度変更は一度済ませたいです。...

View Article

Premiere Elements 11_読み込んだ動画の音声異常

windows 8 でpremiere elements 11を使用しています。 【問題】以下のファイルを読み込んで、プレビュー再生したところ、音声にノイズがのります。形式:QuickTime、拡張子:.mov 【情報】画像の再生は正常です。 同じ拡張子のファイルでも、異なるデジカメで撮影したファイルでは正しく動作しています。NG:pentax...

View Article


VOBファイル取込み時の音声トラックの選択方法

トラック1とトラック2に音声があるVOBファイルを「メディアを追加」で読み込むとトラック1の音声のみが取り込まれます。この時、トラック2に入っている音声を取り込みたい場合、どのようにすれば良いかご存知の方がおられましたらアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

View Article

プレミアエレメンツ9を開こうとするとエラーが出ます。

macbook pro のソフトウェアOS X10.9.1を使っています。現在使用しているユーザーでアドビを開こうとするとPremiere Elements 9.0 has encountered an error.と出てしまいます。その後アプリが終了し、adobe premiere Elements...

View Article


ビデオカメラの映像が取り込めないんです

ビデオカメラ(SonyDCR-PC120)で撮影した映像を、USBケーブルでパソコンに取り込みたいのですが、     Premiere Elementsに取り込めません取り込み方を教えてください

View Article

体験版のモニタにadobeのロゴ

Premiere Elements2.0の体験版を使っています。編集のモニタの左上に写る、adobeのロゴの消し方を教えてください。もしかして、体験版は強制的に出るんでしょうか。DVD書き出しをま だ行っていないので、書き出しした時に消えるのかどうか不明です。ただフレーム書き出しをするとロゴも写ってます。よろしくお願いします。

View Article


スライドショー作成時にデュレーションの一括変更方法?

スライドショーを作成しそれに音楽を付けた場合、最後がなかなかピッタリ合いません。そこで静止画のデュレーションを変更する場合、複数の静止画を一括で変更する方法はあるのでしょうか?

View Article

Pre7で突然タイムラインが動かない

Adobe Premiere Elements 7 のタイムラインが動かない 再生は普通にできるのですが、タイムラインでの編集がまったくできなくなってしましました。トラック上でのマウス操作に無反応なん...

View Article

premiere elements12 でレンダリングできないのですが

premiere elements12でムービーの編集をしていました。昨日は問題なくレンダリングできていたのですが今日追加の作業をしてレンダリングしようとしたところ「ビデオプレビュー用のスクラッチディスクパスが無効です。他の場所に変更してください」という表示がでました。環境設定>スクラッチディスクをあけて場所を変更してみてもかわらず表示が出てきます。 なにかご存知の方いらっしゃいますか?

View Article
Browsing all 29686 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>