Premiere Elements 14ディスクに書き出せない。
ナレーションを追加したらオーディオがでなくなった
ナレーションを追加したらオーディオの音が出なくなったのですがどうすれば、もとに戻るのでしょうか?
ナレーションの所にオーディオを張り付けると音が出ます。。。
メインメニューとサブメニューの設定法
旅行のビデオをメニュー付きDVDにしようと編集作成業を始めました。
メインメニューとサブメニューを組み合わせて、メインメニューからビデオ全体を「始めから終わりまで通して再生」と、サブメニューからビデオの個別部分だけを「選んで見る」(3~6ケ国)の構 成にしようとしていますが、うまくいきません。
サブメニューで部分を選んで再生すると、単なるチャプター移動再生のようになり、部分終了でメニューに戻せません。個別部分終了でサブメニュー戻すにはどの様に設定すれば良いのでしょうか?。
全体再生があるので、個別ブロックにエンドアクションを設定出来ず、また再生リストも無いので、対処法が分かりません。
作成中のメニューは、メイン(「全体を再生」ボタン、「個別に再生」ボタン、「終了」ボタン)と、サブメニュー(「個別A」ボタン、個別B」ボタン、・・・、「メイン」ボタン ボタンはアクションボタン、動画背景の設定です)の様に構成しています。
メディア書き出し
Adobe Premiere Elements11を利用しているものです。
パナソニック製のビデオカメラで撮影した動画をiphonのカメラロールに書き出してLINE友達と共有したいと思っています。
そこで、Adobe Premiere Elements11でMP4に変換するところまではうまくいきましたが、その出来たファイルを
iTunesを使って同期させたところ、iphonの「ビデオ」に出来てしまいました。
LINEでは、「カメラロール」にデータがないと共有できないみたいで困っています。
iphonの「ビデオ」ではなく、「カメラロール」にデータが出来るようにできますか?
それともこれは、iTunes側の問題でしょうか?
よろしくお願いします。
8.0 使い物になりません
ver.8をインストールしましたがスタートアップスクリーンの起動とクラッシュレポートの送信しかしてません。
スタートアップスクリーンから新規プロジェクトのボタンを押した時点でクラッシュします。
Program Filesからたどっていってスタートアップではなく、
Editor単体を起動することだけはできました。
ここから新規プロジェクトを偶然1度だけ作成することができましたが、あとはクラッシュの繰り返しです。
再インストールはもちろん、同種のソフトの削除、HDDのデフラグ、ページングファイルの調整、レジストリやTempファイルの掃除など
一通りの試行錯誤はしたつもりです。
OSクリーンインストール+このソフトのみの検証はやっておりませんが、現実的な使用法としてあり得ないと思います。
CPU:E6750
MB:GA-G33M-DS2R
Graphic:GV-R467D3-512I
Mem:1GB*2
HDD:500GB*3
OS:XP(sp3)
このスペックでは不十分なのでしょうか?動作が重いなら仕方ないと思いますがそれ以前の問題です。
ちなみに、某価格比較サイトのクチコミではver.7のときから不安定であったようですし、
逆に64bitOSでの動作報告があったり(本来はこちらこそサポート外のような気がしますが)で、
よく分かりません。
テクニカルサポートに問い合わせてもおそらく
OSクリーンインストールやPC本体のせいにされるのがオチなので
実用されている方々の裏技的なクラッシュ回避方法があればご教示願いたいと思います。
MiniDV取り込み時シーン毎に自動分割保存できませんか?
Premiere Elements 11を購入しました。
MiniDVで録画したテープ資産を、PCに保存したいと考えております。
MiniDVテープのシーンの切れ目毎に、ファイルを分割して保存することは
可能でしょうか?
それとも、一度取り込んだ後、自分で分割しないといけませんでしょうか?
MiniDVの資産が膨大なので、できれば、一度で分割まで済ませたいと考えて
おります。
以上、よろしくお願いいたします。
Premiere Elements 11で「プロジェクトのアセット」部分に画像と動画が表示されない
PC:TOSHIBA/Dynabook
OS:Windows 8.1 64bit
GPU:Intel HD Graphics 4000
上記環境でPremiere Elements 11を使用して動画編集などを行っているのですが、
OSをWindows 8からWindows 8.1にアップグレードしてから、[プロジェクトのアセット]部分に画像や動画が表示されなくなり、編集作業ができません。
[メディアを追加]から画像や動画を選択して追加すると、追加したものは[プロジェクトのアセット]部分に表示されますよね?
新規プロジェクトからこの操作を行うと、その時は問題なく[プロジェクトのアセット]部分に表示されるのですが、新規プロジェクトをいったん保存して閉じて、
その後、再度該当する.prelファイルを開くと、[プロジェクトのアセット]部分に何も表示されず、作業が続行できなくて困っています。。
また、それと関連してなのか再生ボタンを押しても、プレビュー画面に動画が再生されません。(再生ボタンを押しても、タイムラインのバーが動かない。。)
タイムラインのバーをマウスでドラッグしてやると、音楽のみ流れてきますが。
ちなみにプロジェクトの保存前と保存後で、画像データ等の格納先は変更していないため、データの格納場所が探せていないというワケではありません。
同じ現象になった方はいませんか?
対処方法をご存知の方、教えてください。
【解決事例】Premiere Elements 11「起動しない」
【環境】
〔お使いの製品とそのバージョン〕:Premiere Elements 11
〔ご利用の環境〕:Windows8.1(購入時から8)
【お問い合わせの概要(お客様の目的)】
製品起動時に「アプリケーションの初期化中」→QuickTime読み込みで エラーが出てからQuickTimeインストール済。
【案内・対応内容】
環境設定削除、メディアキャッシュ削除→改善
うまく動かない(Windows 版 Premiere Elements 11)
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Premiere Elements (Japan) へ戻って質問しましょう!
Premiere Elements 12 で、動画と音声のタイミングがずれる
Premiere Elements 12 ですが、動画と音声のタイミングがずれます。
取込手順は、VOBファイルを”メディアを追加”→”ファイルとフォルダー”を実行して取込ました。
操作方法に誤りがあれば、御教授ください。
よろしくお願いします。
メディアの追加について
WindowsVistで初めて使用した際は、メディアの追加→ファイル(iTunesで使用している音楽ファイル等)クリックで追加できていたのですが、Windows8に買い替え新たにイ ンストールし、同じようにメディアを追加しようとしたところ、「メディア追加エラー」や「インポーターから一般的なエラー」となってしまいメディアが追加できません。
どうすればVistのようにメディアを追加できますか。
Premire Elements 8 で書き出しを行うと、画像が荒くなります。
Premire Elements 8 で書き出しを行うと、画像が荒くなります。
DVDに書き出す際に画像が荒くなるのは仕方がないのは理解ができます。
そこで、コンピュータでの保存用にファイルの書き出しを行ってみました。
色んなファイル形式で試してみたのですが、
非圧縮(カスタム)で保存するとデータの要領が18ギガくらいになってしまい、重すぎて再生ができません。
画質が綺麗なまま(高画質)で、
データ容量は2ギガ~最大でも4ギガ以内で保存する方法はないでしょうか?
ちなみに、動画は5分半の動画です
質問があります。初心者なので教えてください。
その1:動画編集時でのCPU使用率について
premiere elements14(体験版)でのフルHDクラスの動画再生時にCPU使用率が20~30%と異常に高くなってしまいます。同じ動画をwindows media playerで再生するとCPU使用率は1~2%でした。
(gpu使用率というかgpucoreは8~12%でした)
また、タイムライン上にあるスクロールバー(赤い線みたいなやつ)を動かすとCPU使用率が一気に40~50%位まで上がってしまいます。
premiere elements14というソフトとこのCPUは相性が悪いのですか?
使用環境は
OS:windows 10 Home
CPU:Xeon E5-2680v3
メモリ:(DDR4-2133 PC4-17000) 16GB
グラフィックボード:NVIDIA quadro k620
ストレージ1:(CSSD-S6T240NRG4Q) Toshiba製SSD 240GB
ストレージ2:SSD 256GB (メーカー、型番不明)
です(premiere elements14体験版はストレージ1の方に入れています)。
相性が悪いとすればどんな動画編集ソフトがこのCPUと合いますか?
これから4kの動画編集もやろうと思うのでこの状態だと少し不安です。
ちなみに使用したソフトは
動画編集ソフト:premiere elements14体験版
CPU使用率:タスクマネージャー
他はopen hardware monitorを参考にしました。
「タイトルとテキスト」の選択枠が見えない
クイックで動画を作成すると、「タイトルとテキスト」のところをクリックしても、バーが少し見えるだけで、選択枠がまったく見えません。他の「トランジション」や「エフェクト」をクリックする と普通通り種類を選ぶことができ、枠が上に表示されます。これは壊れているのでしょうか?
速度やGPSデータなどの読み込み
自転車にカメラを取り付けて動画を撮影して編集する際に同時に記録したデータ(速度、心拍、パワー、ケイデンス、GPS)これらのデータを動画上にリンクさせる事はこのソフトで可能でしょうか ?
データは動画とは別にCSVファイルで保存されています。
【解決事例】Premiere Elements 12「配置する静止画の長さを5秒以下にするには」
【製品】
Premiere Elements12
【環境】
MacOS X v10.9.5 Mavericks
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
写真のスライドショーを作成している。
タイムラインに画像をのせると、1枚あたり5秒の長さで入る。
もっと短い時間で入るようにできないか?
【対応内容】
すでにタイムラインにのせている写真に関しては手動で長さを変える必要がありますが、これから読み込ませる画像については環境設定から長さ(デュレーション)の初期値の変更が可能です。
環境設定>一般>静止画像のデフォルトデュレーション の項目で、 初期値:150 (1秒あたり30フレームの設定のため5秒)となっています。
3秒にしたければ 90、2秒にしたければ60 と設定し、OKボタンを押します。
【追加質問】
1秒間に30枚の写真が表示されるようにするには?
→ 上記の環境設定で、静止画像のデフォルトデュレーションの値を1にすることで可能です。(シーケンス設定が30fps(29.97fps)である必要があります)
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Premiere Elements (Japan) へ戻って質問しましょう!
編集画面が起動しない(泣)!!!
今vaioのVPCF129FJのノートPCを使っています。adobe PremiereElements 8がバンドルされていて、これまで何作もムービーを作ってきました。それがなぜか去年から、起動しなくなってしまい、大変困っています。最初のメニュー画面までは起動するのですが、その 後新規作成やファイルを開く、を選択すると、最初の画面がぱっと消えて、編集画面に行かず、おちてしまいます。 最初の画面の右上で、いろいろ何かをよみこんでいる文字が出るのですが、fx-vaio-stripeと表示されるところで今回は読み込みが終わっています。(以前はfx-vaio-○○○ ←が違う文字で終わってることもありました)何度かアンインストールをし、再インストールしているのですが、ダメでした。PCもいろいろクリーンアップやいろいろはしてみたつもりなんですが、 ダメでした。 adobeのサイトをいろいろ見てみたんですが、解決できず、もうお手上げです。バンドルされているphotoshopは問題なく動きます。どなたか、助けてください!!!また動画を来 月作らなくてはいけなくて、困ってます。 このままで、例えば13とかにアップグレードとかしたら、動くようになりますかね。。。?
取り込んだ動画の音が出ない・・・解決
Premiere Elements10
MacOS10.5.8にて編集。取り込んだ映像がいくつか音が出ない。(もしくは、タイムラインに配置すると、音が出なくなる)
で、解決しましたが、参考になればと・・・・・・・・
使用素材はSONYのビデオカメラからPMBでとりこんだ「m2ts」のデータ。(取り込みはWin環境)
このデータ、他のソフトで読み込んで再生しても問題なく再生するのですが、PremiereElementsで取り込むと映像は出るのに音声が出ない。
全部のデータではなく、自分の場合30の内の2〜3程度。
対処方法としては、
カメラからの取り込みをPMBで行わず、音の出ない「mts」ファイルをそのままドラッグ&ドロップでコピーして使用することで問題解決できました。
XAVC S HD 1920x1080 の動画を編集する際のプロジェクト設定について教えてください。
購入したビデオカメラには下記のような画素数、フレームレート、ビットレートの設定があります。
<動画記録画素数/フレームレート/平均ビットレート>
XAVC S HD:1920x1080/60p 50Mbps
XAVC S HD:1920x1080/30p 50Mbps
この設定で撮影をして、Premiere Elements 14で編集等をする場合に、プロジェクト設定はどれを選択すればよいでしょうか?
AVCHDの中の
1. QFHD 16×9 59.94
2. QFHD 16×9 29.97
(上記 1・2 は「3840×2160」なので違う気がします)
それともそれ以外でしょうか?その場合どの設定にすればよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
モーションタイトル カスタムの削除方法
Premiere Elemennts14の「タイトルとテキスト」の中の「モーションタイトル・カスタム」の内容を
一旦 すべて削除したいが、方法を教えて欲しい。(Windows10を使用)
テキストを1文字づつ左から自分の好きな速度で表示していきしばらくその文字を表示したい
Adobe Premiere Elements14を利用しているものです。
テキストを1文字づつ左から自分の好きな速度で表示していきしばらくその文字を表示したいです。
アニメーションで文字ごとにフェードインを使用するとテキストを1文字づつ表示することは出来たのですが、自分の好きな速度で表示したあと、しばらくその文字を表示することができません。